まごの足

自分で靴下をはきたい人のために考えた 『まごの足』、動画でご覧ください。

仙台の施設より

「ご自分では靴下を履くことができない方に転倒予防靴下を履かせてあげました」

「大変苦労して履かしてあげましたが歩きやすくなられたそうです」

「ご自分で靴下が履けない人にこそ転倒予防靴下が必要ではないでしょうか」

のファックスが入りました。

中国労災病院をはじめ他の病院、施設に転倒予防靴下を納品されてる取引先に

聞き取り調査の依頼、

「リハビリ室に来られる半分近くの患者さんはご自分で靴下が履けない」

そして

「施設で余り売れないのはご自分で靴下を履けない人が多く、転倒予防靴下は

履かしてあげ難い」

「自分で靴下を履く補助具を使ってみたが転倒予防靴下には対応できない」

の報告がありました。

平成20年2月1日の全体朝礼で

「旅行に行きたくても自分で靴下が履けないのであきらめてる」

「病院で靴下を履かしてもらう自分が情けない」

「入浴サービスに行って靴下を履かしてくださる職員さんに申し訳ない」

「明日はわが身、全員が知恵を絞って考えてほしい。但しバックに入る ポケットに入る自分で靴下を履く補助具を」

と情報を共有しました。

1作目、2作目、3作目と試作を重ねる毎に商品の顔となり8作目の試作品でモニター開始

「他社品に較べコンパクトになる発想いいですねぇー」

「5回に1回の成功率です。もう少し改良が必要ですね」

15作目の試作で

「バッチリです」

「転倒予防靴下は勿論ですが、他の靴下でも楽々使える靴下補助具ですね」

3月3日の全体朝礼

「皆さんのお陰で大変いい商品ができました」

「ついでに名前の募集をします。皆さんで考えてください」

そして

社員全員が名付け親で『まごの足』になりました

P8-1

 

▲このページの上部へ戻る